日本語(漢字)には、同じ読み方でもニュアンスの違いによって
使い分けられる言葉がいくつも存在します。
「匂い」と「臭い」もその中に含まれます。
そこで今回は「匂い」と「臭い」の違いや意味、使い分け方など、
例文を交えながら分かりやすく解説します。
また意味合いが似ている「香り」との違いにも言及しています。
それぞれの意味や使い分け方を知って正しく活用しましょう。
「匂い」と「臭い」の違い
「匂い」と「臭い」の違いは「良いにおい」か「不快なにおい」かです。
「匂い」= 良い「におい」
「臭い」=不快な「におい」
良いにおい、良い感じがする、美しいという意味を含むので
「匂」は「ポジティブなにおい表現」として使われます。
生ゴミのにおいや体臭、口臭など「くさい」という意味を含むので
「臭」は「ネガティブなにおい表現」として使われます。
「匂い」と「臭い」の意味をもっと詳しく
「匂い」と「臭い」の意味を使い分けるためには、それぞれの定義を理解することが重要です。
以下では、それぞれの言葉の意味を説明します。
「匂い」の意味
「匂い」は、鼻で感じる刺激や良い香りを指します。
例えば、「夕食の匂いが漂ってくる」「いい匂いがする」といった表現で使われ、
主に好ましい「におい」を表します。
また、「生活のにおい」といった表現では、物が持つ雰囲気を指すこともあります。
「臭い」の意味
「臭い」は、鼻で感じる刺激や不快な香りを指します。
「匂い」と同様に、鼻で感じる刺激を指しますが、
その刺激が不快なものかどうかが異なります。
例えば、果物の良い香りの場合は「匂い」を使いますが、
生ゴミの不快な匂いの場合は「臭い」を使います。
また、「臭い」は、物が持つ雰囲気を表す場合もあります。
なお、「臭い」の読み方は「におい」と「くさい」です。
「くさい」からも、不快なにおいを指すことが理解しやすいでしょう。
「匂い」と「臭い」の使い分け方(例文あり)
「匂い」と「臭い」は、見かけ上は似たような発音ですが、
異なる漢字を使うことで意味が大きく異なります。
良い香りには「匂い」を、不快な臭いには「臭い」を使い分けることが重要です。
それぞれの言葉の意味を理解して、適切に使用しましょう。
「匂い」を使った例文
「匂い」は主に良い香りを表します。
実際の生活でどのように使われるのか、以下に例文を挙げます。
・台所から美味しそうなカレーの匂いが漂ってきた。
・焼きたてのパンの匂いに食欲をそそられる。
・彼女はお気に入りの匂いの香水をつけてデートに出掛けた。
・アロマオイルの中ではローズマリーの匂いが好きです。
・私はお香の匂いが大好きで毎日焚いています。
「臭い」を使った例文
不快なにおいを指す「臭い」の適切な使い方を理解するために、
具体的な例文をご紹介します。
以下の例文から、「臭い」の正しい使用方法を学んでみましょう。
・外から魚が腐っているような臭いが漂ってきた。
・ごみ捨て場の近くを通ったらいやな臭いが漂ってきた。
・部屋に入るとジメジメした天候のせいか少しカビの臭いがした。
・彼は汗っかきなので体の臭いが気になるようだ。
・トイレの臭いを消すために消臭剤を買った。
「匂い」と「香り」はどう違うの?
「匂い」が良いにおいに対して使われることは前述した通りですが、
「良いにおい」として使われるもう一つの言葉に「香り」があります。
読み方は「かおり」で異なりますが、
意味が似ているため、使い分けが難しい場合もあるんですね。
なぜなら「香り」は基本的には「匂い」と同義であり、
「不快でないにおい」「心地よいにおい」を指すからです。
ただし「香り」には、「さらに良い」「美しい」という印象が含まれており、
特に良いにおいのものに対して使われます。
「匂い」と「香り」は同じ意味であり、どちらを使うかには明確な正解はありません。
しかし、良いにおいを強調したい場合は「香り」を使うと適切です。
アロマやお香のニオイを指す場合は「香り」が良さそうね!
【匂いと臭いの違い】まとめ
「匂い」と「臭い」の違いは、
「良いにおい」の時には「匂い」
「不快なにおい」の時には「臭い」を使うということ。
また「匂い」と同じ意味を持つ「香り」は
さらに良いにおいを強調したいときに使うということ。
今まで何となくあいまいだった「におい」の使い方ですが、
今回深堀りしたことで使い分けが明確になりました。
これで文章にする時も「匂」と「臭」を迷いなく使い分けできそうです。