「科学」と「化学」
どちらも「かがく」という発音で似ているため、混同しやすいですよね。
しかし、似ているようで実際にはこれら二つの概念は全く違います。
同じ文脈でこれらを同一視することは大きな誤りなのです。
「科学」と「化学」を同じように扱うことは、非常に大きな誤解です。
一部の人は、理科の中で「科学」に含まれ、その一部門として「化学」もあると考えるかもしれませんが、これは微妙に誤った理解なんですね。
この記事では、このような誤解が生まれないように、「科学」と「化学」の違いについて詳しく説明します。
「科学」と「化学」の違いは対象領域
「科学」と「化学」の違いを簡潔に言うと、その指している範囲(対象領域)です。
「科学」は広範な知識や経験の総称を指す言葉であり、一方、「化学」は物質間の反応に焦点を当てた研究を表現する際に用いられます。
一連の活動をひっくるめて「科学」
「科学」とは、観察や実験を通じて獲得された知識や法則を包括的に指す言葉です。
「科学」と聞くと、おそらく「試験管に液体を入れて加熱し、ブクブクと‥」といったイメージが浮かぶかもしれませんが、このイメージは厳密に言えば正確ではありません。
「科学」は、前述の通り、対象を観察し、実験し、知識や法則を導き出すプロセスを指します。したがって、試験管や加熱といった具体的な要素は「科学」の一部ではあるものの、それ自体が「科学」というわけではありません。
「科学」とは、対象を認識し、観察し、理解し、解釈し、記述する一連の活動を指します。そして、対象が何であれ、それを認識し、観察し、理解し、解釈し、記述する過程はすべて「科学」に含まれます。
対象が「自然」である場合、このプロセスは一般的に「自然科学」と呼ばれます。同様に、「社会」の場合は「社会科学」、「人文」の場合は「人文科学」、「スポーツ」の場合は「スポーツ科学」といった具体的な分野名が付けられます。
しかし、一般的な文脈では、「科学」という言葉は、上記の広範な意味よりもむしろ、「自然科学」の文脈でよく使用されます。自然科学は、具体的には物理学、化学、天文学、生物学、地球科学など、多くの学問分野を包括しています。
特定の学問分野「化学」
「化学」とは、物質の性質や物質同士の反応に焦点を当てる学問であり、これは「科学」とは異なる特定の学問分野を指します。
「科学」が広範な知識と法則をひっくるめた総称であるのに対し、「化学」は上記のような特定の学問分野を示します。
言い換えれば、「科学」という幅広い知識体系の中に、「化学」という特別な分野が存在していると言えます。
「科学」と「化学」は、同じ発音である「かがく」ということから混同の可能性があるため、区別するために、口語では「化学」を「ばけ学」と呼ぶこともあることに留意してください。
なるほど!「科学」という知識体系の中に「化学」という分野があるのね。
「科学」と「化学」を英語表記にすると
「科学」を英語に翻訳すると「science」となり「サイエンス」と発音します。
・「宇宙科学」=「space science」
・「海洋科学」=「marine science」
一方、「化学」を英語に翻訳すると「chemistry」となり「ケミストリー」と発音します。
・「化学物質」=「Chemical substance」
・「化学進化」=「chemical evolution」
例題では「chemical」になっていますが「chemistry」と「chemical」の違いは
「chemistry」は、化学という学問や化学反応を扱う分野を指す言葉で、 「chemical」は、化学物質や化学薬品を指す言葉です。
「科学」と「化学」の違いまとめ
「科学」と「化学」の違いについて詳しく説明しました。
科学は、対象を観察し実験することによって得られた知識や法則の総称です。
一方、化学は物質の性質や物質同士の反応を研究する学問です。
このため、「科学」という広範な知識や法則の中に、特定の学問領域である「化学」が存在することがわかりました。
両者の意味をしっかり理解し、誤解を避けるようにしましょう。
最後まで読んで下さりありがとうございました。^^