PR

「元旦」と「元日」の違いは?年賀状にはどちらを使うのが正解?

記事内に広告が含まれています。

「元旦」と「元日」、似た言葉ではありますが、意味と使い方には違いがあり、多くの人がそれを明確に説明できることは少ないかもしれません。

この記事では、「元旦」と「元日」の差異や意味に焦点を当て、さらにお正月に関連する期間の呼称についても掘り下げて解説しています。ぜひご参考にしてみてください。

「元旦」と「元日」の違い

「元旦」と「元日」は現在、どちらも1月1日を指す言葉として使用されていますが、その意味に微妙な違いがあります。

具体的には、「元旦」の「旦」は朝を示すことから、この語は1月1日の朝を指すものとされています。対照的に、「日」はある特定の日を示すため、「元日」は1月1日の朝から夜まで全てを含む日全体を指します。

要するに、「元旦」は「1月1日の朝」を意味し、「元日」は「1月1日の一日全体」を指します。従って、1月1日の午前中までは「元旦」、午後からは「元日」と考えると分かりやすいでしょう。

「元旦」をもっと詳しく

「元旦(がんたん)」とは、「1月1日の朝」を指す言葉です。同義語として「元朝」も用いられます。「一年の計は元旦にあり」「元旦の空は快晴で、雲一つもなかった」「大晦日の夜を徹して元旦を迎えた」などの文脈で使われます。

「元旦」の「旦」という漢字は、「太陽」の象形に、下線を付け加えて「太陽が地平線から昇る様子」を表現し、「早朝」や「朝」、「夜明け」という意味を含んでいます。

「元旦」と「元日」の主な違いは、時間の範囲を示す点にあります。

詳細については「元日」について説明しますが、「元旦」は主に「朝」の時間帯を指し示し、したがって「元旦の昼」という表現は不適切です。

「一月元旦」という表現も適切ではなく、「元旦」は具体的に「1月1日の朝」を指すため、内容が重複してしまいます。

「元日」をもっと詳しく

「元日(がんじつ)」は、「新しい年の最初の日」を指す言葉です。具体的には「1月1日」を示します。読み方として「がんにち」も存在しますが、意味は依然として「1月1日」です。

「元日の朝に初もうでに出かける」「元日の街中は静かだ」「元日は1日中家で仕事をしていた」といったように、この表現は日常的に使われます。

「元日」の「元」は「かしら」「もと、根源」を意味する漢字ですが、この文脈では「第1」「物事の始まり、最初の部分」を示します。

「元日」と「元旦」の主な違いは、先述の通り、時間の指し示し方にあります。「元旦」が主に「1月1日の朝」を指すのに対し、「元日」は「1月1日」全体を含みます。

したがって、「元日の朝」や「元日の昼」という表現も適切です。一方、「元日の元旦」という言い回しは内容が重複するため、使用しない方が良いです。

 年賀状と「元旦」「元日」の使い方

年賀状の楽しみの一つは、年明けの挨拶です。年賀状は1月1日に配達されるので、通常、文面には「元日」または「元旦」と記載されます。

どちらも間違いではありませんが、より正確な表現として、年賀状は1月1日の朝に届くことから、「元旦」と書くことが推奨されます。

「元日」と「元旦」は共に「1月1日」を指し示し、「1月元日(元旦)」という表現は冗長で正確ではありません。正しいのは、「○○年元日」「○○年元旦」という書き方です。

1月1日に届かない場合の注意

12月25日以降に投函した年賀状は、1月1日には届かないことがあります。この場合、「元旦」や「元日」といった言葉はふさわしくありません。

年賀状を作成する際、25日以降に投函する場合は、「迎春」や「新春」といった表現を使用することをお勧めします。

ただし、印刷済みの年賀状には「元旦」や「元日」といった表現が含まれていることもあります。年賀状は相手から届いた場合、返信用として使用されることもあるため、特にマナー違反とは見なされません。

印刷済みの年賀状が返信用として用意されている場合は、それを使用しても問題ありません。

ただし、関東圏では1月7日以降、関西圏では1月15日以降に返信を出す場合は、年賀状ではなく「寒中見舞い」を送ることが適切です。

お正月関連の期間の名称と意味

お正月にまつわる期間の名前は多岐にわたります。

これらを聞いたことはあるかもしれませんが、具体的に何を指しているのか分からないこともありますよね。

元旦、元日、三が日、松の内、大正月、小正月、正月…これらを正確に理解していますか?

すぐに確認してみましょう。

 三が日(さんがにち)

三が日とは、元日から3日間を指します。

多くの人が三が日に休暇を楽しむことが一般的です。この期間、火の神様や水の神様、かまどの神様などに休息を与えるために、お掃除や火や水の使用を避ける習慣があります。

年末までに大掃除を済ませたりおせち料理を用意したりするのも、この習慣があるためかもしれませんね。

 事始め(ことはじめ)

事始めは1月2日に行われます。

元日は心を静め、1月2日に行動を起こすと、その後のことが順調に進むと信じられています。初売りや書き初めなども、通常この日に行われます。

松の内(まつのうち)

松の内とは、正月の松の飾りの期間を指します。昔は元日から15日までを含んでいましたが、現在では通常、1月1日から7日までを指します。

この期間は年神様が訪れると言われており、新年の挨拶や初詣、年賀状の交換などがこの期間に行われると縁起が良いとされています。

大正月(おおしょうがつ)

大正月(おおしょうがつ)は、1月1日から7日までの期間を指します。

この言葉には2つの意味があり、一つは元日自体を指す場合、もう一つは元日から7日までの期間を指す場合があります。

7日には七草粥を食べて、一年間の健康を願い、お正月休みで疲れた胃腸を休める習慣もあります。

鏡開き(かがみびらき)

鏡開きとは、正月11日(かつては20日)に鏡餅を取り下ろし、雑煮や汁粉にして食べる風習です。

鏡餅は年神様の居場所とされ、鏡開きを行い、鏡餅を食べることで年神様の加護を受け、健康を願う儀式です。

小正月(こしょうがつ)

小正月(こしょうがつ)は、陰暦の1月15日を指す場合もありますが、また別の解釈として、1月14日から16日までの3日間、あるいは元日から15日までの15日間を指すこともあります。

1月15日には、邪気払いの習慣として、赤い食べ物である小豆粥を食べ、無病息災を祈る風習があります。

正月(しょうがつ)

正月は、1年の最初の月、つまり1月を指します。また、年の始まりを祝う行事が行われる期間を示します。

実際には、正月という言葉は最初に1月を指すために使用されました。それから、特に正月の祝祭が行われる期間を指すようになりました。

いかがでしょうか? 同じ期間でも異なる名前があったり、同じ名前でも場所や文脈によって異なる期間を指すことがあり少し複雑ですよね。少しでもお正月期間の概念を把握するのにお役立ちいただければ幸いです。

「元旦」と「元日」の違いまとめ

「元旦」と「元日」の違い、お正月にまつわる言葉の意味についてご紹介しました。

「元旦」は「1月1日の朝」、「元日」は「1月1日の一日全体」を指す言葉。
1月1日の午前中までは「元旦」、午後からは「元日」と覚えておくと分かりやすいです。

元旦と元日の使い分けは減少していますが、それぞれの意味を理解することで年賀状の記載にも迷わず対応できますね。

新しい年のスタートに向けて、ぜひこの記事をご参考にしてください。

タイトルとURLをコピーしました